老人性瘙痒症とは
おとなのかゆみ(老人性瘙痒症:そうようしょう)は、高齢者に多く見られる皮膚の症状です。
肌の乾燥が原因で、特に冬の乾燥する季節に悪化しやすいのが特徴です。
日常生活の中でかゆみが気になり、夜間の睡眠に支障が出ることもあります。
老人性瘙痒症は、一見軽度な症状に見えるかもしれませんが、長引くとかきむしりによる皮膚の炎症や感染症を引き起こし、悪化してしまうリスクもあるため注意が必要です。
原因
老人性瘙痒症の主な原因は皮膚の乾燥です。
高齢になると皮脂や汗の分泌量が低下し、肌が乾燥しやすくなります。
また、気温の低下や湿度の低い環境も乾燥を促進し、かゆみを感じやすくなります。
さらに、加齢に伴う皮膚のバリア機能の低下も、かゆみを生じさせやすくします。
皮膚が乾燥してバリア機能が弱まると、かゆみを引き起こす物質や刺激が侵入しやすくなり、これがかゆみの悪化につながります。
考えられる疾患
老人性瘙痒症の症状の裏には、他の疾患が潜んでいることもあります。
以下はかゆみを伴う可能性のある代表的な疾患です。
- 乾癬(かんせん)
赤く盛り上がった皮膚のかゆみと、銀白色の鱗屑(りんせつ)が特徴です。 - アトピー性皮膚炎
アトピー素因のある方に見られる、慢性的で強いかゆみを伴う疾患です。 - 脂漏性皮膚炎
特に頭皮や顔面に脂っぽい鱗屑が生じ、かゆみがあることがあります。 - 糖尿病
血糖値の管理がうまくいかない場合、皮膚の乾燥とともにかゆみが生じやすくなります。 - 腎疾患や肝疾患
これらの内臓疾患が進行すると、皮膚にかゆみが生じることがあります。
上記の疾患が疑われる場合には、医師による診断を受けることが重要です。
予防と対策
老人性瘙痒症の対策として、日常的なスキンケアが重要です。
以下のポイントに注意して、肌の乾燥を防ぐよう心がけましょう。
- 腎疾患や肝疾患
入浴後や朝晩には保湿剤を使用し、肌の潤いを保ちましょう。セラミドやヒアルロン酸を含む保湿剤が効果的です。 - 入浴方法の工夫
長時間の入浴や熱いお湯は皮膚の乾燥を悪化させます。ぬるめの湯(約38〜40度)で短めに入浴することをおすすめします。また、洗浄力の強い石鹸やボディソープの使用を避け、低刺激のものを使うとよいでしょう。 - 適度な湿度管理
乾燥した環境を避けるため、加湿器を使い、部屋の湿度を50〜60%に保つことが理想的です。 - 衣類選び
肌に直接触れる衣類は、柔らかく通気性の良いものを選び、化学繊維やウール素材のものは避けるとよいでしょう。
医師への相談が必要な場合
かゆみが長期間続く、または日常生活に支障をきたすほど強いかゆみがある場合には、医師の診断を受けることが望ましいです。
特にかゆみの原因が内臓疾患や他の皮膚疾患である場合、放置すると症状が悪化する恐れがあります。
治療は通常、保湿剤や抗ヒスタミン薬、ステロイド外用薬などを使用し、かゆみを抑える対策がとられますが、根本的な原因が他の疾患にある場合は、併せて治療が行われることもあります(疾患により他科にご紹介させていただく場合もあります)。
かゆみでお困りの際はご相談ください
老人性瘙痒症は、高齢者によく見られる肌の乾燥によるかゆみの症状です。
適切なスキンケアや生活習慣の見直しで症状を軽減できることが多いですが、場合によっては他の疾患が原因である可能性もあるため、気になる場合は早めにご相談ください。